3眼カメラ配筋検査システム「写らく」の製品化・レンタル開始について発表会を開催しました
3月22日(水)、清水建設株式会社(以下、清水建設)、株式会社カナモト(以下、カナモト)、当社の3社は、国土交通省が2023年度中の開始を予定する配筋検査システムの実用化に向け、3眼カメラ配筋検査システム「写らく(しゃらく)※1」を共同で製品化、本年4月下旬から、カナモトを通じてレンタル開始することを、清水建設 技術研究所(東京都江東区)にて発表しました。

会場では、まず、清水建設 執行役員 技術研究所長 掛川 秀史 氏より、国土交通省が進めるインフラ分野のDX(デジタル・トランスフォーメーション)の紹介と配筋検査システムの開発の背景について、ご紹介いただきました。

次に、当社 常務 研究開発本部長の種谷さんが、当社の技術が建設DXにどう貢献できるか、そして、3眼カメラ配筋検査システムの基幹技術について、共同開発の経緯を交え説明しました。

続いて、カナモト 取締役執行役員 経理部長 広報室長 廣瀨 俊 氏から、「写らく」の概要をご説明いただきました。

各社からの挨拶に続き、清水建設 技術研究所 社会システム技術センター インフラ技術グループ長 吉武 謙二 氏が、従来方法による配筋検査と、「写らく」による配筋検査のデモンストレーションを実施した後、開発経緯や、「短時間で高精度な結果を表示」「高い耐環境性能とユーザビリティ」などの製品特長に加え、これまでの受賞歴や今後の展開などを説明されました。

吉武 謙二 氏

■ 主な特長
1. 独自の画像解析アルゴリズムにより、短時間で高精度に配筋を検査
2. 国内60カ所を超える現場実証を踏まえ、高い耐環境性能とユーザビリティを実現
3. 2023年4月下旬から国内の建設現場向けにレンタルを開始

●写真はオプション(LED照明)装着時
「写らく」は、1人の作業者が本体に搭載された3つのカメラで同時撮影した画像を、独自の画像解析アルゴリズムによって解析し、約5秒※2で検査結果を表示するだけでなく、同時に現場で検査帳票も作成できるシステムです。2019年3月から国内60カ所を超える建設現場での試験とフィードバックを通じた改良を重ね、高い耐環境性能とユーザビリティを実現し、配筋検査の所要時間を約75%短縮。現場の日照や天候条件、ネットワーク環境の有無などの制約を受けることなく、複数の作業員の手作業による従来の検査方法と比べても遜色のない高い精度で計測できます。
※1 「写らく」は清水建設より商標登録申請中です。
※2 検査対象範囲により、必要な時間は変動します。

■ 3眼カメラ配筋検査システム 受賞一覧
受賞日 |
受賞名 |
主催 |
|
2021年 |
6月11日 |
令和2年度 土木学会賞『技術開発賞』 |
(公社)土木学会 |
6月17日 |
令和3年度 日本建設機械施工大賞『最優秀賞』 |
(一社)日本建設機械施工協会 |
|
7月12日 |
2021年度 エンジニアリング協会『功労者賞』 |
(一財)エンジニアリング協会 |
|
9月28日 |
第23回 国土技術開発賞『入賞』 |
(一財)国土技術研究センター (一財)沿岸技術研究センター |
|
10月12日 |
令和3年度 田中賞選考委員会 かけはし賞 |
(公社)土木学会田中賞選考委員会 |
|
2022年 |
2月22日 |
第4回 日本オープンイノベーション大賞 『国土交通大臣賞』 |
内閣府 |
2月27日 |
令和3年度 みちのくi-Construction 奨励賞 |
国土交通省 東北地方整備局 |
|
11月22日 |
令和4年度 技術研究発表会『最優秀賞』 |
(一社)全国建設業協会 |
|
2023年 |
2月27日 |
建設技術展2022関東・注目技術賞『優秀賞』 |
日刊建設工業新聞社 |

<関連リンク>
・ニュースリリース
3眼カメラ配筋検査システム「写らく」を製品化、国内の建設現場へのレンタルを開始