2025年度入社基本研修を実施

4月1日(火)~4日(金)の4日間、本社(堺事業所)の多目的ホールをメイン会場に、各拠点をWEB会議で接続し、入社基本研修が行われました。

研修の様子(堺会場)
各会場の様子

この研修では、各人が社会人として多様な人々と協力して仕事をしていくために必要となる「社会人基礎力」を磨くことを中心に学び、 そのほかに当社のR&D戦略や諸制度についても理解を深めました。

今年はメイン会場に多くの新入社員が集まったことから、より多くの新入社員との繋がりが持てるように、1日目の午後に半日をかけ、ワークを中心としたオールシャープを体感できるようなカリキュラムに取り組みました。

初日のカリキュラムをリードする人事部の岡本さん
意見交換しながらチームで課題に取り組む新入社員
各チームは様々な事業本部・組織からのメンバーで構成
創意工夫を凝らしながらチームとして課題に熱心に取り組む
ワーク3つ目、事業体感ワーク(貿易ゲーム)
ワークを通じて事業活動を理解

夕方、堺会場に、劉会長がお越しになり、新入社員への「激励の言葉」として、ご自身の経験に基づいたお話をされ、新入社員はまたとない機会として、熱心に耳を傾けていました。

新入社員を激励する劉会長

■劉会長のメッセージ
【自分でいること】
・(人と自分は違うので、)自分のペースで生きること
・コントロールできることをやる
・運を味方につけるために勤勉であれ
・周りに感謝すること(感謝を覚えること)
・優先順位をつけること

【職場の経験】
・科学的方法を用いること(まずは情報収集、そして分析)
・時代に合った道具を使うこと(しっかり使いこなす)

【人生の哲学】
・持続すること(すぐにあきらめてはいけない)
・皆の志で成し遂げる(集合知)
・経験の伝承(次の人がもっと効率的にできるように)

2日目には、当社の経営理念・経営信条について、創業者の理解をはじめ、理念・信条にまつわる当社の経緯についての理解の時間がありました。

経営理念・経営信条について理解を深める時間

続いて、専務執行役員 CTO の種谷さんより当社のR&D戦略について、当社の開発の歴史や特長、知財戦略や今後の取り組みなどを交えながら語っていただきました。

当社のR&D戦略について語る専務執行役員CTOの種谷さん

3日目には、ますます重要性が高まっているESGの取り組みを、経営企画室ESG推進グループの浅野さんに説明いただきました。

ESGの取り組みについて説明する経営企画室ESG推進グループの浅野さん

その後、ブランド戦略推進部の萬さんより、ブランドの重要性と当社の取り組みについて説明されました。続いて、若手社員の川口さん、篠本さんより、ブランド業務におけるそれぞれの実体験を紹介されました。

ブランド戦略推進部の萬さん
ブランド戦略推進部の川口さん
ブランド戦略推進部の篠本さん

また、新入社員へチャレンジを促すため、Next Challengeと題して、経営幹部側近の視点で、社長室長の高見さんより会社や経営幹部のチャレンジなどを紹介。自身の英語力のエピソードなどにも触れ、さまざまな視点でチャレンジの話がありました。

社長室長の高見さん(右)

最終日には、チームプロジェクトのキックオフが行われ、本研修が締め括られました。
新入社員の皆さんは、今回学んだ「社会人基礎力」の定着へ向けてチームプロジェクトの活動に取り組んでいきます。

チームプロジェクトの説明をする人事部の柏さん

最後に、本研修を終えた新入社員のみなさんに感想をうかがいましたので紹介します。

「学生の時は全く意識していなかった、社会人として大事な内容の研修だと思いました。内容が濃く真剣に聞くことができました。また、劉会長がシャープを大事に育てようと考えていると感じ安心しました」

「グループワークは楽しみながらでき、振り返りで学びが得られ、良かったと思います。戦略や人事制度などの大事なことを学べ、充実した研修でした。また、会長の体験談が聞ける貴重な経験でした。これから頑張りたいと思いました」

「最初は初めてのことばかりで戸惑いました。グループワークでの振り返りのディスカッションや劉会長のお話、会社についてのルールなどを聞くうちに同期の人達と話す機会も増え、だんだんと入社、配属に対する心構えができてきたと思います。有意義な研修でした」

毎年のことですが、研修中は緊張した面持ちで、熱心に傾聴する新入社員の姿が新鮮でした。 研修が進むにつれ緊張もほぐれ、活発なディスカッションも行われ、後半は、ここ数年で一番の声の大きさだったのではないかと感じました。また、昼食時間はあちこちで笑いも起こり、とても和やかな雰囲気も見られました。

新入社員の皆さんは4日間の入社基本研修を受講後、より専門的な研修に進むことになります。新しい仲間と一緒に頑張りましょう。

購読登録しませんか?