リサイクルしやすいものづくりを目指して
2014年2月21日
地球温暖化や資源の枯渇など、地球環境に対する意識はますます高まっています。
シャープは、消費電力の低い製品の開発、工場の省エネなど、様々な環境に配慮した取り組みを行っています。今回は製品のリサイクル性向上を目指した取り組みについて、ご紹介します。
当社は、開発・設計の段階から、使用後の回収・リサイクルまでを考慮したものづくりを推進しています。その一環として、製品が使用済みになった場合にどのように処理されるのかを想定し、リサイクルしやすいように工夫した製品設計の重要性を学ぶ「リサイクル配慮設計研修」を2001年度から行っています。
2月6日、この研修を大阪府枚方市にある関西リサイクルシステムズ株式会社※(以下、KRSC)で実施し、洗濯機や冷蔵庫などを手掛ける若手の設計開発者22名が受講しました。
※当社と三菱マテリアルなど6社が共同で出資している家電リサイクル会社
今回、広報担当の私が実際に研修に参加してきました。
まず、使用済み洗濯機の解体実習が行われました。制限時間40分の間に、受講者全員が協力して自由に解体します。
|
||
|
|
|
|
残念ながら、制限時間の40分間では解体できませんでした。
続いて、KRSCのご担当者による解体のデモンストレーションが行われました。
無駄のない動きで次々に解体・分別作業が進み、わずか10分ほどで完了。
その見事な手際に参加者から思わず拍手が沸き起こりました。
KRSCご担当者による解体デモ。
そのスピードと細かさに思わず拍手!
受講者からは、「実際に自分の手で解体することにより、リサイクルの観点からまだまだ設計面で改善できることを実感できた」との声が聞かれました。
続いて、実際に工場を見学しました。ラインを流れていく使用済み家電が次々と解体される様子を目の当たりにして、受講者は設計時の工夫や配慮がリサイクルの現場に与えるインパクトの大きさを実感していました。
|
|
最後に、KRSCの皆さんとの意見交換が行われました。「解体・分別しやすいように、できる
だけ単一の素材を採用してほしい」、「ラベルなどの貼付物を減らしてほしい」、「ネジの大き
さを統一してほしい」などの要望があり、今後の設計に活かすこととなりました。
今回の研修を通して、設計とリサイクルという二つの現場の協力があってこそ大切な資源を
有効に使うことができることを実感しました。当社は今後もリサイクル率向上に向けた取り組
みを進め、資源循環型社会へ貢献してまいります。
(広報担当:OG)
関連記事
-
特別支援学校等へのキャリア教育支援活動が「第3回キャリア教育アワード 最優秀賞(経済産業大臣賞)」を受賞 2013年2月21日
-
電子辞書“Brain(ブレーン)” 専用サイト 「ブレーンライブラリー」をリニューアル ~提供コンテンツ数を大幅に拡充したほか、「ネット書庫」機能にも対応~ 2013年11月8日
- まだ間に合う!サンフジンズの未発売曲「じょじょ」を演奏してコンテストに応募しよう! 2014年7月24日
-
時代を彩ってきた昭和スターが、e-プロマイドで蘇る! 2014年9月2日
-
雑誌「日経アーキテクチュア/日経ホームビルダー」による『 採用したい建材・設備メーカーランキング2013』 太陽光発電関連機器部門でNO.1の評価 2013年12月7日
-
メリークリスマス! “動く写真”って面白い! 2014年12月24日
-
「AQUOS PHONE Xx(ダブルエックス) SoftBank 302SH」“EDGEST(エッジスト)”に迫る 2013年12月9日
- 建築・家づくり関連雑誌2誌による「建材・設備メーカーランキング2014」で、 太陽光発電関連機器部門のNO.1評価を獲得 2014年12月9日
-
年末の大掃除、家電の掃除はどうしたらいいの? 2014年12月19日
-
キングジムさんの「ココドリ」と当社の電子ノートがコラボさせていただきました! 2014年9月24日