12月に発売されたホットクックのレシピ本「毎日のホットクックレシピ」。料理研究家の阪下千恵先生が、たくさんのレシピとともにホットクックの使いこなし技を提案くださっています。前回のブログ(ホットクックのレシピ本、自動メニューの活用法を伝授します!)では、この本のレシピの中から、ひとつの自動メニューからさまざまな料理が作れることをご紹介しました。
「毎日のホットクックレシピ」(本体価格1,300円+税)日東書院刊
※レシピは主に1.6L/2.4Lタイプのホットクックに対応。電子書籍版もあります。
今回は、レシピ本の中のもう一つの提案をご紹介します。それは、ミールキットを自分で作ってしまおう!というもの。ミールキットとは、料理を作るのに必要な食材と調味料があらかじめセットされたもの。最近さまざまなミールキットが販売されているので、自分では作らないようなメニューを楽しんだり、時間がない時の食事作りに活用したりと、利用されている方も多いのではないでしょうか。そんなミールキット、自分で作ることができるそうなんです。
そこで、この本のレシピの中から「鶏とれんこんのマスタードソテーキット」を作ってみることにしました。自家製ミールキットって、なんだか工作みたいで楽しそう!れんこんを切ったもの、調味料と鶏肉をあわせたものを、それぞれファスナーつきのビニールバックに入れて、冷凍しました。準備にかかった時間は10分弱です。
さて、ホットクックでの調理です。鶏肉は袋のまま流水で半解凍し、れんこんは冷凍のまま、両方とも内鍋に入れます。本体にまぜ技ユニットを取りつけ、「回鍋肉」の自動メニューでスタート!
およそ20分後、できあがりです!まぜ技ユニットでかき混ぜることで、鶏肉にはしっかり味がしみこみ、またれんこんのシャキシャキの食感も楽しめる、とてもおいしいおかずができあがりました。ついついご飯を食べすぎてしまいそう・・・。時間のある時にミールキットを作っておけば良いので、ホットクックでの調理がますます楽になりそうです。
そして自家製ミールキットを使っておかずの調理をしている間に、デザートの準備をしておきました。すりおろしたにんじんをたっぷり入れて作る「にんじん&レーズン蒸しパン」は、なんと「茶わん蒸し」メニューで作ります。
にんじんとレーズンのやさしい甘さが嬉しい蒸しパン。たっぷりの蒸気で蒸し上げるので、できあがりはふわっふわ。お子さまのおやつにもぴったりですね。蒸したてほかほかをどうぞ!
今回は、レシピ本の中から自分で作るホットクック用のミールキットと、空いた時間で簡単に作れるおやつをご紹介しました。ぜひ試してみてください!
当社ではヘルシオやホットクック専用のミールキット「ヘルシオデリ」を販売しています。特別な日に食べたいシェフ監修のキットや、普段の食卓にぴったりなキットなど、さまざまなメニューをご用意していますので、ご自分で作るキットに加え、ご活用いただければと思います。
(広報担当:Y)
関連記事
-
フィリピンでより良い生活に向けた、より良いソリューションを提案しました 2019年7月16日
-
オレンジページからレシピ本「ホットクックで毎日ごはん」が発売!フッ素コート加工の新しい内鍋で作ってみました。 2020年10月1日
-
あなたが一番食べてみたい一皿は?!「ヘルシオデリプレミアム」人気投票実施中! 2023年12月4日
-
ホットクックのレシピ本できました!その中から台湾ルーロー飯とサムゲタンをご紹介します。 2019年10月24日
-
火を使わずにほっとけるから安心。いつもの料理をホットクックで! 2019年3月15日
-
新しいレシピ本は「少ない材料&調味料」がポイント!「ホットクックお助けレシピ」が発売されました。 2020年6月3日
-
【挨拶ボイスをたくさん聞く裏ワザとは?】新情報&かんたんボイスの切り替え方法も!家電の声を着せ替えできるCOCORO VOICE 開発者インタビュー≪後編≫ 2022年1月31日
-
ホットクックのレシピ本、自動メニューの活用法を伝授します! 2020年3月19日
-
オンライン「ヘルシオ教室」の開催が100回を超えました! 2022年7月11日
-
「ここちよい」に寄り添う家電。PLAINLYシリーズ。 2019年12月23日