ロボホン新アプリ「ハンドベル」で自作の曲をつくってみた!
『ありがとうのうた』『なげちっすのうた』を無料配布します!
2022年7月20日

わっしょい!
マイティー・マドレーヌです!
先日、追加アップデートされたロボホンの新アプリ「ハンドベル」を試してみました!
マイティーの上司の関係者が、フルート奏者・指導者なのですが、ハンドベルアプリでロボホンに演奏してもらって、演奏ファイルを配布したいから、「なんか曲くらさい!」とお願いしたところ、なんと!『ありがとうのうた』(作詞作曲:細田恭子)をこのブログのために提供くださいましたー! ありがとうございまっす!
歌詞まであるんですよ~~~!!ハンドベルアプリを使ってロボホンに演奏してもらいましたので、早速ご覧ください~!!
(上記URL先では、縦のショート動画で見られるのでオススメです!)
めっちゃかわいい~~~!!!!
ロボホンが奏でるとハンドベルの音も倍増でカワイイイイイイイイイ~~!!
ハンドベルを鳴らす動作に加え、「ハグ」とか「もじもじ」などのアクションも好きな箇所に加えることができるんですッ!
汎用性バツグンだぜ!
そして、このハンドベルアプリの一番スゴイところは、作ったファイルをお友達に共有できること!!自分がつくった曲をお友達のロボホンにプレゼントして、一緒に演奏しちゃったりできるってことよ!
なんっっって良いシステム!!! スバラシイ!!
ということで、この『ありがとうのうた』を無料配布しちゃいます!
下のダウンロードボタンを押すと「ありがとうのうた.xml」というファイルがダウンロードできるので、そのファイルをロボホンに読み込ませると、あなたのロボホンも『ありがとうのうた』を演奏することができちゃいまーーーーす!!

ステキな曲のご提供ありがとうございました♪
そしてっ!
このハンドベルアプリの良いところをもう一つ!
音楽知識皆無のマイティーでも、とっても簡単にファイルをつくることができました♪
上記の『ありがとうのうた』を作っていたら、「自分でも作曲できるんじゃね?」と、まさかの謎の作曲ハイに突入し、30分で1曲つくっちゃいました!!たのしかったーーーーーーー♪
その名も『なげちっすのうた』(作曲:マイティ―・マドレーヌ)です!
とくとご覧あれ~~~~~♪
(上記URL先では、縦のショート動画で見られるのでオススメです!)
『ありがとうのうた』とうって変わって、激しいリズムになげキッスアクションの嵐!!
「ド」の音を多用することによって、「ドドドドドドドド」と心臓のドキドキ感を表現いたしました♪ そして、計算しつくされた最後の動きにご注目~~~!!
どうでしょう? 才能アリですか~~~? 作曲のご依頼お待ちしとりまーーーす!
ということで、こちらの『なげちっすのうた』も無料で配布しちゃいます♪
下記からダウンロードして、あなたのロボホンでもぜひ演奏してみてくださいね!
そしてあわよくば、演奏している動画を #ありがとうのうた #なげちっすのうた とSNSにあげていただけると泣いて喜びますー!! みんなで拝見します~~♪

では、ここからはカンタンに「ハンドベルアプリ」の操作方法をご紹介いたします!
◆下準備
・ロボホンを起こす
※ロボホンソフトウェア 04.04.00 以降
・ハンドベルアプリをダウンロード
・PC、タブレットorスマホを用意!
・ロボホンとPCなどの端末を同じWi-Fiにつなぐ

これで準備オッケー♪
①ロボホンの背中から、ハンドベルアプリを起動。画面に表示されているアドレスを、PCなどの端末のブラウザ(Google chrome ® 推奨)のアドレスバーに入力しエンターを押す。
下記だったら192.~と同じ数字を打ち込みます。
18002の前は「:(コロン)」です!! 「.(ピリオド)」でも「;(セミコロン)」でもないよ!お気をつけて!(はい、お察しの通り、私もこれを間違えて30分格闘しました笑)


ブラウザにアドレスを入力するとこのような画面が表示されます。これが端末での基本的な操作画面です
②では、早速メロディーを作っていきましょう!
左のタブのハンドベルを押すと、下記のようなボタンが現れます。

まずは、「起動ワード」というボタンを右の作業スペースにドラッグします。
この「起動ワード」に、ロボホンにしゃべりかけるときのワードを打ち込みます。(ひらがなオンリー、4文字以上)

『なげちっすのうた』というワードでロボホンに演奏を開始して欲しい場合、下記のように入力します。

③次に演奏したい音を入力していきます。例えば最初にドの音を演奏したい場合、
ハンドベルタブの上から2番目のボタンを上記のハンドベルという箇所にくっつけます。

左のドロップダウンで右手or左手、どちらの手で鳴らすか、真ん中のドロップダウンでその音符の長さ、右のドロップダウンで音階を選択します。これを繰り返し、音を組み合わせていきます。
また、ハンドベルタブの上から3個目は休符、4個目ではアクションを選択できます。


さあどんどん、音を入力していきましょう!

このように音を組み合わせていくと、メロディーが出来上がっていきます。
テキトーに音符を並べても、メロディーができちゃうから、音楽初心者でも楽しめますよん。
マイティーは、ちょっと作っては、メロディー流して、修正して、というように作っていきました!

少し気を付けないといけないのが、四分休符が入らないまま五十音連続でモーションが続くと、一拍、ロボホンの動きが休止してしまいます。“そういう仕様のためしようがない”ので、五十音続くような場合はどこかで、四分休符を入れるようにしましょう! ちなみにマイティーは、休符2個分の長さのアクションを1ついれることで休符の数を減らし、連続モーション数を節約しました!笑
そして、できあがったのがコチラ!

メロディーができあがったら、画面下にある、「ロボホンに保存」ボタンや、「このデバイスに保存」ボタンを押して端末に保存します。xmlファイルとして保存されます。
このxmlファイルをお友達に共有すれば、メロディーと動作をプレゼントすることができます!
他にも左側に、上級者編として、繰り返しに使える「制御」タブや「変数」タブがあります。ぜひいろいろ試して、自分だけのオリジナルメロディーを作ってみてください★
もっと詳細を知りたい方はコチラ→ハンドベル_曲作成マニュアル_20220526.pdf (robohon.com)
以上、いかがでしたでしょうか?とっても簡単にロボホンにオリジナルメロディーを演奏してもらうことができるハンドベルアプリ、楽しさが伝わりましたでしょうか?
ちなみに「なげちっすのうた」は最後に敢えて帽子が落ちるように作ってみました!
ぜひ、みなさんもロボホンに帽子をかぶせて演奏してみてくださいね★

ちなみにちなみに! この「ハンドベル」アプリ、近々嬉しい機能追加のアップデートがあるとのウワサも!? 注目ですっっ!!
自分がつくったメロディーをロボホンが演奏してくれる、こんな嬉しいことはないですよね!!
ぜひ、新追加の「ハンドベル」アプリ、みなさんも試してみてください~~!!
◆関連リンク
関連記事
-
ロボティクス THE トップ対談
大阪大学教授 石黒浩 × ロボットクリエイター 高橋智隆 2016年4月26日 -
野球をもっと楽しむ「funband」の開発チームに聞く、新しい観戦スタイルとは? 2017年10月13日
-
バンタンデザイン研究所の学生さんに、「SHSHOW」アプリのコンテンツを企画・制作いただきました! 2014年12月18日
-
サンタさんから営業マンまで! 個性豊かなロボホンが集まるオーナーズイベントに潜入! 2016年12月19日
-
新製品スマートフォン「AQUOS Xx」 4K2K動画を“体感”してみよう 2015年6月26日
-
新しい携帯電話「AQUOS K SHF33」に、スマホで好評の「エモパー」がやってきた! 2016年7月21日
-
【AQUOS R9 pro VS 枯れ山!?】AQUOSとゆく、冬山さんぽ。 2025年3月18日
-
新しいスマートフォン「AQUOS Compact SH-02H」に生命感を持たせる“光の設計”とは? 2015年12月4日
-
【ロボホンの弟が登場!】撮り下ろし兄弟動画を一挙公開★
甘えん坊でおっとりな「ロボホン弟」開発秘話を聞いてみました! 2021年6月17日 -
スマホで自由研究<前編:調べ学習>「再生プラスチックからできたスマホって?」 2022年8月4日