こんにちは、広報のUです。
ある日曜日の夕方、アニメ番組を見ていてふと疑問に思ったことがありました。
「なぜ昔の冷蔵庫は緑色なんだろう?」
昭和中期の時代背景を反映したアニメの中では、冷蔵庫だけではなく、洗濯機や炊飯器などあらゆる家電が緑色だったんです。平成初期生まれの私にとっては、冷蔵庫や洗濯機のイメージは「白色」。そこで今回は、「なぜ昔は緑色の家電があったのだろう」を調べるために、デザインスタジオの平、一色と、当時の冷蔵庫開発に関わっていた技術者に話を聞きました。デザイナーと技術者が切磋琢磨し、どのようにしてキッチン家電が変化していったのか、そして現在のデザインにつながっていったのかについてご紹介します。

デザイン担当
これまで冷蔵庫や電子レンジなど数多くのキッチン家電のデザイン製作に携わる

デザイン担当
国内向けの冷蔵庫および調理家電のデザインを手掛けている
―緑色の家電はいつごろ発売されたのでしょうか?
(技術者)1970年代の米国の電機業界では、テレビなど木目や黒色が多かった家電を「BROWN GOODS」、冷蔵庫、洗濯機など白色が多かった家電を「WHITE GOODS」と呼んでいました。この「WHITE GOODS」を訳して「白物家電」という言葉が日本でも使われ、報道でも一般的になるなど、日本の生活家電の最初は白色が主流でした。
その後、シャープが1977年に発売した「3ドア・アラスカ」では、いちはやく緑色のカラーを採用しました。1970年代後半は高度経済成長の影響で公害問題が発生し、欧米で「エコロジー運動」が始まるなど、地球環境への意識が高まった時代でした。
(平)この緑色は「アボカドグリーン」という名称で呼ばれ、通常の緑よりも彩度を落とした色合いのものです。1970年代は環境への意識が高まり、「アースカラー」という大地や植物などの自然物をイメージした色が家電にも使われました。

3ドア・アラスカ<SJ-7400M>
―だから「アボカドグリーン」と、野菜や果物の名前が入っているんですね。
(技術者)「アボカドグリーン」以外にも「トマトレッド」や「ホワイトアーモンド」などもありました。「野菜室」が初めて登場したのは1973年。業界初の野菜専用室付き3ドア冷凍冷蔵庫 「ニューアラスカ」 <SJ-3300X>です。この商品は日本の家庭に合わせたより便利な冷蔵庫を作るため、全国1万人の主婦を対象に20回にわたる市場調査を行い開発しました。
スーパーマーケットが増え始め、野菜をまとめ買いする機会が増えたこと、また高度経済成長期の物価上昇の影響で、「生野菜の鮮度を長く保ちたい」、という声を取り入れたこともあって「野菜室付き」の冷蔵庫はたくさんの方にご購入いただきました。その後、1977年に新しい間接冷却方式の「野菜専用室」を設け、「野菜」の色を取り入れた「アボカドグリーン」の冷蔵庫を世に送り出そうとしたのではないかと考えられます。
―「アボカドグリーン」に限らず、1970年代からは色鮮やかなキッチン家電がどんどん増えていきますね。どういった時代の流れがあったのでしょうか。
(技術者)台所はそれまで家の奥まった位置に設置されることが多く暗い印象でした。しかしこの時代の住居は居間の延長線上に台所を作るようになり、ダイニングテーブルを置いて食卓を囲むようになりました。それから台所はキッチンと呼び名を変え、多くの調理器具を収納し、調理するためのスペースという役割を担うようになりました。そこでより明るい空間を演出するため、特にキッチン家電はカラフルな色合いや柄が増えていったと考えられますね。

冷蔵庫だけでなくオーブンレンジも続々とアボカドグリーンに
※画像の一部を加工しています。
―「アボカドグリーン」の冷蔵庫の他にはどんなカラフルな家電があったのでしょうか。
(平)「アボカドグリーン」は当時とても人気が出て、冷蔵庫の発売後、たちまちさまざまな家電のカラーとして使われました。

1978年 掃除機<EC-2500R/1510R>
「ノンノン」

1978年 洗濯機<ES-770MC/370>

1980年 <KS-701P>
1981年 <KS-1021G/1521W/1525W/1823G>
1982年 <KS-1021V/1021K/1025L/1821V/1825V>
―カラフルな色ばかりですね。多彩な色の家電の開発が可能になった背景には、技術的にどのような工夫があったのですか?
(技術者)大きな変化としては鋼板技術が上がったことです。これまで単一色の白色の塗装だったものが、塗装鋼板技術の向上により、どんどん複雑な色調が表現できるようになりました。さらにその後はプリント印刷へと発展し、柄入りの表現も可能になりました。
(平)デザインチームの意図する色がどんどん実現できるようになったんですよね。
(技術者)デザインや企画の方が「こういった色柄や質感で」という構想をして、技術のメンバーはそれに出来る限り応える。そうやってデザインと技術が切磋琢磨していくことで、次々と新しい機能や見た目の家電が登場し、進化していったんですね。技術が上がればそれだけ表現の幅も広がるので、よりデザイン性が高く使い勝手のいい家電を開発することができるようになります。

従来の扉の持ち手は取り出しやすさを意識しており大きく、強い存在感がある。
現在はよりデザイン性を意識し、ほとんど目立たない存在に。
それでいて、技術の進化によってより軽い力で開閉可能に。
―デザインと技術はこれまでどのような変化をし続けてきたのでしょうか?
(平)家電にもデザインのトレンドがあり、時代に応じて求められるものは変わります。インテリアとしての立ち位置が変化することでデザインに影響を及ぼすことも少なくありません。1970年代後半からはカラフルな家電が流行りましたが、そのあとは一気にモノクロの時代がやってきます。そしてまたカラフルになったり、今はまたモノクロが流行ったり、色のサイクルがあるように感じますが、表現や技法はどんどん変化しています。

<SJ-11FA>(左)<SJ-11TA>


2007年 ドラム式洗濯乾燥機<ES-HG92G-C>
(一色)以前のモノクロと今のモノクロは違いますよね。技術が向上したからですね。例えば、今は白色と黒色が流行っていて、当社のキッチン家電でも黒色の商品、しかもマット仕上げが主流になっています。従来、マット仕上げはキッチン家電にはご法度。なぜならマットは汚れが目立ちやすいからです。しかし技術力の向上で防汚性にも配慮した、新しいマット仕上げが展開できるようになりました。

<AX-WT1>

<KN-HW24H>
(平)一般の事業会社に勤めて自社ブランド製品を手掛ける、私たちインハウスデザイナーは、世の中のトレンドを掴み、それを実際の商品に落とし込むのが重要な役割です。考えたデザインをどこまで実現できるのか、技術のみなさんと意見を交わしながら商品づくりを行っています。
―これまで家電の色の歴史を見てきましたが、最新の製品にはどのような色が使われているのでしょうか
(一色)今年2月に発売したプラズマクラスター冷蔵庫<SJ-MF55P/MF51P/MF46P/MF43P/MW46P>はホワイト色のほか、新色のダスクダークメタル色を採用しました。ダスクは「夕暮れ、薄暗がり」を意味する言葉で、夕方から夜に変わっていく時間帯の空のような、わずかに青味を感じる黒色に近いダークメタル色です。インテリア空間のトレンドの黄色味を帯びた木材と補色関係の青味を加えることで、木材を引き立てるようにとデザインスタジオがこだわって開発した色です。冷蔵庫は大きいため、暗い色の場合、圧迫感が出てしまいがちですが、それを軽減し、インテリアに調和する色合いを取り入れました。


メタル素材と合わせて細やかで優しい印象に
―今後はどういった製品を作っていきたいですか。
(平)時代は常に動いており、求められるものはどんどん変わっていきます。それに応えられることと、新しい生活空間を提案すること、両方を技術とデザインの両面からアプローチしていきたいと考えています。また当社は国内だけでなく、海外にも多くの製品を展開しているので、地域や文化にあった製品を開発していきたいですね。

―ありがとうございました。
緑色、「アボカドグリーン」は当時の時代背景にマッチした色合いを選んだのが理由のひとつだということがわかりました。カラフルだったりモノクロだったり時代に応じて家電はどんどん変化していくんですね。
今お持ちの冷蔵庫はどんな色や形をしていますか?今まで気づかなかった発見があるかもしれません。良かったら一度、じっくりと観察してみてください。
関連リンク
関連記事
-
大阪府民の健康づくり、ヘルシオが応援します! 2019年6月19日
-
米国ラスベガスのキッチン&バスショー2025で北米向け新製品Celerity™高速オーブンが大好評 2025年4月15日
-
シャープは家電だけではないんです!
グッドデザイン賞を受賞した自動搬送ロボット(AGV)についてお伝えします!【前編】 2020年12月10日 -
【プレミアムな季節限定ボイス情報も!】COCORO VOICEサービス開始の裏側に迫る、開発者インタビュー!≪前編≫ 2021年12月27日
-
ホットクックと薬膳料理は相性バッチリ!ヘルシオ教室におじゃましました。 2021年10月4日
-
「ここちよい」に寄り添う家電。PLAINLYシリーズ。 2019年12月23日
-
森永製菓の会員サイト「エンゼルPLUS」とCOCORO MEMBERSで、“お菓子をもっと楽しむプレゼントキャンペーン”実施中! 2023年11月17日
-
業界最小サイズを実現! プラズマクラスター除加湿空気清浄機<KI-LD50> 2020年4月23日
-
「ヘルシオ ホットクック」でお店みたいにおいしいカレーを作るには? 2024年8月27日
-
勝間和代さん直伝。ヘルシオとホットクックはこう活用する! 2018年11月30日