太陽電池に関する発表会を開催
2011年11月4日
11月4日、当社は東京で太陽電池に関する説明会を行い、太陽電池を3つの層に積み重ねた化合物3接合型太陽電池で、世界最高変換効率※136.9%※2を達成したことを発表しました。
化合物太陽電池は、インジウムやガリウムなど、2種類以上の元素からなる化合物を材料とした光吸収層を持つ変換効率の高い太陽電池で、主に人工衛星に使用されています。
当社は、2000年から光吸収層を3層に積み重ねて高効率化を実現する「化合物3接合型太陽電池」の研究開発を進め、2009年にはインジウムガリウムヒ素をボトム層として、3つの層を効率よく積み上げて製造する当社独自の技術を実現し、変換効率を35.8%まで高めることに成功しました。今回新たに、各太陽電池層を直列に繋ぐために必要な接合部の抵抗を低減させることで、太陽電池の最大出力が向上し、変換効率アップを実現しました。
本件は、NEDO※3の「革新的太陽光発電技術研究開発」テーマの一環として開発に取り組んだ結果、産業技術総合研究所(AIST)において、非集光時世界最高変換効率を更新する36.9%の測定結果が確認されたものです。
説明会では、本化合物太陽電池の詳細・今後の展開に加え、太陽電池開発の歴史、薄膜太陽電池の基本特長などを紹介しました。
※1 2011年11月4日現在、研究レベルにおける非集光太陽電池セルにおいて。(シャープ調べ)
※2 2011年9月、産業技術総合研究所(世界の太陽電池の公的測定機関の一つ)により確認された数値(セル面積:約1cm2)。
※3 独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構。日本の産業技術とエネルギー・環境技術の研究開発およびその普及を推進する我が国最大規模の中核的な研究開発実施機関。
関連記事
- 【キャンペーン/新刊情報】「GALAPAGOS STORE」からのお知らせ -(3)- 2011年11月25日
- 「さくら色LED照明」4機種の発表会を開催しました 2012年7月6日
- 【新製品紹介】「アイツとは違う」ちょっとプレミアム 2011年8月24日
- 【新コンテンツ紹介】高知県の「まんが・コンテンツ課」?? 2011年7月22日
- 【キャンペーン/新刊情報】「GALAPAGOS STORE」からのお知らせ -(5)- 2011年12月5日
- 2012年3月期(2011年度)第3四半期の決算を発表 2012年2月1日
- 「平成23年度 省エネ大賞(製品・ビジネスモデル部門)」において、液晶テレビ「AQUOS L5シリーズ(全4機種)」が<経済産業大臣賞>、インフォメーションディスプレイ「PN-V602」が<省エネルギーセンター会長賞>を受賞 2012年2月7日
- 「CEATEC JAPAN 2011」が開幕 2011年10月5日
- 【キャンペーン/新刊情報】「GALAPAGOS STORE」からのお知らせ -(11)- 2012年1月20日
- 【新製品紹介】「AQUOS PHONE」を追求しました 2011年12月14日