カレー、肉じゃが、白菜と豚バラの重ね煮、さばのみそ煮、八宝菜、ブイヤベース。
「ヘルシオ ホットクック」なら、これらすべての料理を、水を使わずに自動で調理することができます。
先日新たに「春のレシピ」が追加され、料理の幅がどんどん広がっています!
私の家でも毎日のように使っている「ヘルシオ ホットクック」ですが、
付属のメニュー集に載っていない料理にチャレンジするのがとても楽しいんです。
今回は、特別に教えてもらったメニュー“鶏とパプリカのオイスター炒め”を、
切る、入れる、ほっとくの3ステップで作ってみたいと思います!
水なし自動調理鍋「へルシオ ホットクック」
<KN-HT99A-R>
ステップ1 食材を切る!
2人分の食材を用意します。
・鶏肉 200g
・パプリカ 120g(赤と黄を半分ずつ使用)
・しめじ 60g
・ブロッコリー 120g
・オイスターソース 大さじ2
・にんにく 10g
食材を食べやすい大きさに切ります。
今回は彩を考えて、赤パプリカと黄パプリカを使ってみました。
ステップ2 食材を入れる!
混ぜ技ユニットを本体にセットして、食材を入れていきます。
まずは水分の多い野菜から。
水分の多い食材を下に入れることで、野菜の水分をしっかりと出し、上手に調理することができます。
次に、鶏肉を入れて。
最後に、オイスターソースとにんにくを入れます。
これで準備は完了です。
ステップ3 ほっとく!
「自動メニュー 1-20」にセットして、スタートを押します。
完成まで15分。
この間に、おかずをもう一品作ったり、スープを作るのもいいですね。
小窓から食材が見えます。
少し経つと、小窓に水滴がついてきました。
水を入れていないのに、材料からこれだけの水分が出ているんです。
ブロッコリーは通常、炒める前に下ゆでが必要ですが、「ヘルシオ ホットクック」は、
食材から出た水蒸気で中まで煮えるので、下ゆでの必要がないそうです。
素材本来のおいしさが味わえることはもちろん、
時間や手間も短縮でき、栄養素が丸ごと摂れるのも嬉しいですね。
15分後、ふたを開けてみると……オイスターソースのいい香り!
お皿に盛り付けて完成です!
火加減や調理時間を気にしなくていいので、誰でも手軽においしく調理することができます。
栄養が偏りがちな一人暮らしの方にも、小さなお子さまがいて思うように食事の準備ができないご家庭にも、
「ヘルシオ ホットクック」はおすすめです。
まぜ技ユニットや内鍋など、汚れが気になるパーツは取り外せますので、お手入れも簡単ですよ。
(広報担当:M)
スペシャルコンテンツ 料理初心者男子の「ホットく」料理塾
http://www.sharp.co.jp/hotcook/lesson/
ヘルシオ ホットクック
http://www.sharp.co.jp/hotcook/
関連記事
-
新製品スマートフォン「AQUOS CRYSTAL X」 写真から広がる“コミュニケーション” 2014年12月19日
-
新製品スマートフォン「AQUOS PHONE Xx mini SoftBank 303SH」 “ざらさら感”とは 2014年2月19日
-
新製品スマートフォン「AQUOS SERIE mini SHV31」 進化した“コンパクト”&“ハイスペック” 2015年1月29日
-
野菜をおいしく!カゴメとヘルシオのコラボが実現。 2019年6月13日
-
新製品タブレット「AQUOS PAD SH-06F」 驚きの“軽さとサイズ” 2014年6月16日
-
ホコリの50%は床以外にある? 「RACTIVE Air」が提案する新しいお掃除スタイル 2017年4月20日
-
ヘルシオ・ホットクック調理も紹介されている勝間和代さんの著書 ラクしておいしく太らない!「勝間式超ロジカル料理」が人気です! 2020年4月3日
-
プラズマクラスター加湿空気清浄機 本日発売! 決め手は“パワフルショット” 2014年9月20日
-
耳元から音が聴こえるとこんなに快適!『AQUOSサウンドパートナー』を試してみた 2018年12月13日
-
シャープが作るとブレンダーはこうなる。ヘルシオ真空ブレンダー。 2019年5月23日