雑誌「美術の窓」企画で、超写実画家の島村信之先生と「構造色」について対談!
2023年7月14日

絵画作品「ニジイロクワガタ-メタリック-」 2015(ホキ美術館所蔵)
● 構造色について、詳しくはSHARP Blog 「構造色って何?『8Kインタラクティブミュージアム』の新技術について聞いてみた!」をご覧ください。
冒頭の画像、昆虫が苦手な人ごめんなさい。実はこれ、本物ではなく絵画なんです。昆虫に興味のある人は思わず見入ってしまい、苦手な人は思わず目を背けたくなるようなリアリティーがありますよね。
こちら、超写実画家の島村信之先生の作品です。島村先生は、学生時代にフェルメールの絵画をご覧になり衝撃を受け、それ以来「光」のなかに佇む女性や昆虫など、繊細な表現で精緻な絵画作品を多く制作されている、現代の写実画家です。

左から、「籐寝椅子」2007、「レッスン」2008
今回、島村先生が、高精細8Kの映像で美術品などをすみずみまで鑑賞できるシャープの「8Kインタラクティブミュージアム」ビュアーシステムに使われている「3DCGで構造色を表現する技術」にご興味をお持ちになったことをきっかけに、担当のシャープマーケティングジャパン株式会社BSデジタルイメージング営業推進部の本山との対談が、月刊誌「美術の窓」(生活の友社)の企画で行われました。

対談の概要
初めに、本山より「8Kインタラクティブミュージアム」の紹介と、「3DCG」や「構造色」を再現する取り組みについて、重要文化財「油滴天目」を再現した事例を通じて説明しました。


出典:ColBaseをもとにトリミング作成
島村先生からは、「構造色」を作品で表現する場合、どのような課題があり、どうやってクリアしていくか、普段の描き方なども例に挙げながら話されました。

お二人の対談を通じて感じたのは、3DCGも写実画も作者の感性が入り込む余地がありつつ、手を入れすぎると嘘っぽくなるため、加減がとても重要で、かつ、作り手の腕の見せ所でもあるということでした。
今回、当社「8Kインタラクティブミュージアム」の開発話などから島村先生が「構造色」を絵で表現するときのヒントを探る目的で対談が実現しましたが、果たしてどのように感じられたのでしょうか。この対談の模様は、「美術の窓」8月号、「光のコントロール」にて掲載されます。詳しくはぜひ本誌でご覧ください。
(広報C)
関連情報
ニュースリリース
見る角度や光の当たり方により色が変化する「構造色」を高精細8Kの3DCGで表現する手法を開発
SHARP Blog
構造色って何?「8Kインタラクティブミュージアム」の新技術について聞いてみた!
関連記事
-
SHARP BUSINESS FORUM 2025(仙台、福岡、広島) 開催決定! 2025年5月30日
-
Dynabook株式会社誕生へ! -中期経営計画説明会を実施- 2018年12月6日
-
【物流について考えよう】シャープ物流お役立ち企画チームブログ 第5回:工場内物流最適化展へ初の大規模出展 2024年8月29日
-
超高精細映像でおもてなし!8K対応液晶テレビ「AQUOS 8K」 in NARITA PREMIER LOUNGE 2018年8月9日
-
エディオンさまにBrainrobi KNOWLEDGE「ブレインロビ ナレッジ」導入で応対品質アップ!お客さま満足の向上にも貢献 2022年5月17日
-
東京ソラマチで、「8Kバーチャル美術館」を体験してきた。 2018年8月8日
-
8Kの映像美は、モノづくりに影響を与えるか 2018年9月5日
-
【東京国立博物館創立150年記念特別企画×ロボホンコラボ】名探偵ロボホンが仏像のナゾに迫る! 特別なレスポンス&画像をGETしよう! 2022年10月31日
-
TVシステム事業本部長 喜多村さん、「AQUOS 8K」を語る 2017年11月28日
-
【前編】すごいぞ!32型8Kカラーマネジメントディスプレイ! 2021年7月12日