ヘルシオお茶プレッソ特集第3弾! 「挽く、点てる」にチャレンジ!
2014年4月25日
お待たせしました!
本日4月25日に、ヘルシオお茶プレッソを発売しました!
今まで広報部ブログでは、開発者へのインタビューやお茶コラムなどをご紹介してきました。
⇒ヘルシオお茶プレッソ特集第1弾!関係者に本音を聞きました
⇒ヘルシオお茶プレッソ特集第2弾 1日10分の“お茶の時間”を
ヘルシオお茶プレッソは、手軽に本格的なお茶が楽しめる新しいジャンルの商品です。
何でも自分でやってみないと気が済まない私が、「挽く、点てる」にチャレンジしてみました。
まずは一杯
まずは、ヘルシオお茶プレッソで緑茶を1杯淹れてみました。
お茶の淹れ方⇒ヘルシオお茶プレッソのご紹介(動画)
さっそくお菓子と一緒にいただきます!
お茶本来の味と香りを感じます。
お菓子の甘みをすっきりと流してくれるので、後味もさわやかですね。
「挽く、点てる」を体験
挽く、点てる技術の難しさを体験するべく、石臼と茶せんを用意しました。
これで同じお茶が再現できるはず!
初めての経験なので張り切って挽き始めましたが、これがなかなか大変です。
最初はなかなか粉末緑茶ができず、5分以上まわしていると隙間から少しずつ出てきました。
力のいる作業ですね。
挽いた粉末緑茶にお湯を加えて、茶せんで立てます。
淹れ方によってどの程度差がでるのか、飲み比べてみます。
左からヘルシオお茶プレッソ、石臼と茶せん、急須で淹れたお茶です。
まずは見た目のチェックです。
石臼では粒子が粗く、撹拌(かくはん)も不十分で粉末が浮いて見えます。
急須で淹れたお茶は透明度が高いです。
そして試飲します。
石臼と茶せんで淹れたお茶は、ざらざらしてのどごしが悪いです。
素人が石臼や茶せんを使いこなすのは難しいようです。
急須で淹れたお茶は、普段飲んでいるお茶そのものでした。
ヘルシオお茶プレッソで淹れたお茶は、ただ濃くなっているのではなく、より美味しいお茶になったという印象でした。
普段急須でお茶を淹れて飲んでいるお客様にも、抵抗なく飲んでいただけると思います。
口が温まり、冷たいものが食べたくなったので、アイスに粉末緑茶をかけてみました。
お茶とアイスの相性が良く、とても美味しいです。
脂っこい食事の後など、口がさっぱりして良いと思います。
普段何気なく飲んでいるお茶ですが、奥深い世界だということを改めて知りました。
お茶の世界をもっと堪能して、お茶を語れる大人になりたいと感じました。
(広報担当:M)
関連記事
-
ワイヤレススピーカーシステムで音楽をもっと楽しもう! 2014年7月31日
-
「BCN AWARD 2013」『液晶テレビ』部門で9年連続受賞 2013年1月18日
-
チェコ共和国からのお手紙 ~単3電池2本で30年以上動く電卓~ 2017年4月13日
-
新製品「プラズマクラスターサイクロン掃除機」本日発売! 水洗いできる“パワーヘッド” 2014年9月18日
-
ラジオにかけた想い 2014年1月28日
-
お正月に“ぜんざい”と“焼きいも”は、いかがでしょうか 2013年12月26日
-
MM総研大賞2013で「IGZO/IGZO搭載商品」が『ものづくり優秀賞』を受賞 2013年7月10日
-
「AQUOS PHONE SERIE SHL22」が価格.comプロダクトアワード2013 プロダクト大賞を受賞 2014年2月14日
-
シャープタイ工場(SATL)冷蔵庫の累計生産1,000万台を達成 2013年3月11日
-
「GALAPAGOS STORE」からのお知らせ -(27)- 2013年9月11日