ある夏の日、funbandで家にいながら甲子園を体感してみた!
2018年7月18日
昨年発売した、腕時計型ウェアラブル端末「funband(ファンバンド)」。試合の速報に加え、球団や選手に関する最新情報が届くものですが、実際どんなことができるの?どうおもしろいの?そう思われる方もいらっしゃるかもしれません。
7月某日、甲子園球場で阪神タイガースと横浜DeNAベイスターズの試合が行われている時間、我が家はfunbandで即席甲子園球場に!タイガースファンの私が、試合の経過とともにfunbandでどんな楽しみ方ができるのかをご紹介したいと思います。
funbandを楽しむためには、簡単な設定を。まずはスマホにfunbandのアプリをダウンロードします。
そして、アプリを起動して応援チームを設定します。
最後にBluetoothの設定をして終わりです。準備が整ったところで、試合開始!阪神の先発は岩貞投手。1回表、いきなり得点圏にランナーを背負いましたが、横浜の攻撃を0点に抑えました。
3回表、横浜が1点を先制!funbandは前向きです!
5回表の横浜の攻撃で、内野ゴロから一塁への送球はセーフの判定。これに対して阪神側が「リクエスト」要求です。
判定がアウトに覆ると画面にはこんな表示が。
funbandは試合の経過にあわせ、選手の成績を紹介してくれます。シーズンの通算成績をはじめ、その試合のそれまでの成績や、投手と打者の対戦成績まで!こういう情報をリアルタイムに知ることができると、応援にも熱が入ります。それにこういう豆知識、一緒に観戦している人についつい教えたくなりますね。
funbandをつけて応援すると、腕の振りに応じて応援ポイントがたまります。ついブンブン腕を振ってしまいました!!たまった応援ポイントで、お気に入りの選手に投票できます。私は鳥谷選手に投票しました。
アプリで確認したところ、この時点でのfunband仲間の人気No.1は原口選手!
7回、阪神のラッキーセブンの攻撃前にはこんなメッセージも。
ノーアウトで鳥谷選手の内野安打!応援ポイントで投票したからでしょうか!?
ツーアウト1、2塁となるも・・・
残念ながらこの日の試合は0-1で阪神タイガースは負けてしまいました。後半戦に向けて気持ちを切り替えていきましょう!(試合に負けて怒っているトラッキー。怒った顔もかわいい)
当初は「球場でfunbandをつけて観戦する企画」を考えていたのですが、「funbandの魅力は球場の外でも試合の臨場感を味わえる」ということで、家でやってみました。実は試合前は、盛り上がりがイマイチかも・・・と少し心配していました。でも実際にfunbandを体験してみると、よく甲子園球場に足を運ぶ私でも、本当に試合を現地で楽しんでいるような臨場感を味わえました。また、最初は「それ何・・・?」という反応だった家族でしたが、次第に「ちょっと見せて!」「つけさせて!」「こんなメッセージ出た!」と、funbandを介して家族のコミュニケーションも。テレビで観戦するのも楽しいですが、funbandがあるとさらに盛り上がること間違いなしです!
球場でも家のリビングでも、どこにいても応援が楽しくなるfunband。暑い球場でビール片手に観戦するのも楽しいけれど、涼しいお部屋で熱い応援するのもなかなかオススメ。ペナントレース後半戦のお供にぜひ!
(funbandページ) funband.jp
(広報担当:Y)
関連記事
-
【ココロエナジーのココがスゴイ!】新エネ大賞受賞!ココもテクいからココだけは覚えてほしいぜ!あいうえお作文でまとめてみたよ 2021年3月15日
-
空調の集中管理システムを、株式会社ケア21様の介護施設「プレザングラン門戸厄神(もんどやくじん)」に試験導入しました 2022年11月7日
-
特売情報やレシピを教えてくれる! シャープの冷蔵庫は日々の家事をお助けします! 2020年11月20日
-
遊び放題!COCORO GAME。今こそ試してみよう! 2018年7月30日
-
“8K+5GとAIoTで世界を変える”シャープの8Kカメラ付きスマホ「AQUOS R5G」に迫る【下】 2020年7月8日
-
ずっと一緒に暮らしたいから。愛猫の健康管理をシャープのペットケアモニターがお手伝いします。【使用編】 2020年5月19日
-
冷蔵庫が洗濯機のことを教えてくれる!ってどういうこと? 2019年7月29日
-
【梶裕貴さんからメッセージ】COCORO VOICEに梶さんが追加されました! まだ間に合うサイン色紙が当たるキャンペーンも! 2022年8月24日
-
【ロボホンの弟が登場!】撮り下ろし兄弟動画を一挙公開★
甘えん坊でおっとりな「ロボホン弟」開発秘話を聞いてみました! 2021年6月17日 -
使わないなんてもったいない! 「COCORO VISION」を楽しもう!―機器連携機能編― 2022年8月3日