ツンデレ×COCOROBO=?
2014年1月31日
「掃除くらい自分でしなさいよ」
会場にあるロボット家電「COCOROBO」から、そんな声が聞こえてきました。
こちらをご覧ください。
※この動画は音声が流れます。音量にご注意ください。
大阪市と当社は、新たなイノベーション創出に向けた取り組みとして「CoCreationJam(コ・クリエーション ジャム)」を、11~12月にかけて開催しました。
大阪市は、世界中から人材・情報・資金を誘引し、グローバルなイノベーション創出をめざすイベントを開催しています。
当社は大阪市の取り組みに賛同し、メンバーシップ制度「Osaka Hackers Club(大阪ハッカーズクラブ)」※1にパートナーとして参画。当社の家電製品(ロボット家電「COCOROBO」、スマホライフAQUOS)を提供させていただきました。
一般の方から2つのコースの参加者を募り、設定されたテーマに沿ってアイデアを出します。そのアイデアを基に、ハードウェアやソフトウェア等を開発し、最終的に各チームにて発表を行います。
開催日 | テーマ |
11月 16日~17日 | [Aコース] ロボット家電「COCOROBO」と連携するオリジナル・ガジェットの開発 |
12月 7日 ~ 8日 | [Bコース] スマホライフAQUOSと連動して機能するAndroidアプリケーションの開発 |
開発の様子
[Aコース]にて優秀賞およびオーディエンス賞を受賞したチームのアイデアをご紹介します。
<Team ツンデレ(8名) : ツンデレROBO>
コードに絡まっているところを助けてあげると、「余計なことしないでよ」と怒り、機嫌が悪い時はゴミを吐き出すことがあるかも?
ツンデレROBO
Team ツンデレが考案、開発した「ツンデレROBO」は、性格や動作が特徴的です。
普段は主人に対して冷たくあしらうものの、最後には照れながら「ありがとう」と言ってくれます。
ふとした瞬間に見せる照れや優しさが、不器用だけど憎めない性格をうまく表現しています。
コンセプトやセリフ、回路、機構、ソフトウェアなど、2日間で作成しています。
参加者にお話を伺うと、
「会場で笑いやどよめきが起こったときは嬉しかった」
「声には人の心を動かす力があると感じた。一歩先のロボットになったと思う」
などのご意見をいただきました。
イベントに参加いただいた皆様
今回のイベントは、様々な業種から世代を超えて参加いただきました。
短期間でアイデアを取りまとめ、発表をしなければいけない状況にもかかわらず、非常にユニークで実用的なアイデアがたくさん生まれました。
情熱を注いで取り組むと、とても面白いものができるのだと実感しました。
取材から数日経ちますが、ツンデレROBOのことをふと思い出します。
これが恋なのかもしれません。
(広報担当:M)
- ※1 大阪市が、国内外に存在するイノベーションエコシステムのプレイヤーを繋ぎ、多様なプロジェクトを生み出すプラットフォームの構築をめざすために運営する会員組織。
関連記事
-
【開発者インタビュー】リサイクルするプラスチックには、根本治療が必要 2013年11月6日
-
プラズマクラスター冷蔵庫 6機種を発表しました 2013年9月5日
-
メリークリスマス! “動く写真”って面白い! 2014年12月24日
- 理美容スペシャルサイト「Plasmacluster for Women」を新設しました 2011年11月11日
-
太陽光発電を選ぶ“5つの安心” 2014年2月24日
-
全国のファミリーマート様の店頭で自治体証明書交付サービスがスタート 2013年12月19日
-
ひなまつりに、少し早い春の香りを 2014年2月25日
-
シャープ特選工業は、オンライン出前授業で障がいのある方のキャリア教育支援活動を応援します! 2020年6月29日
-
【動画配信】COCOROBOから声優 木戸衣吹(きどいぶき)さんの声が! 2014年4月17日
-
【キャンペーン情報】「GALAPAGOS STORE」からのお知らせ -(25)- 2013年5月24日