シャープらしさを探して
2016年6月17日
私がシャープの一員になったのは、今から7年前のことです。
創業から104年目、シャープの膨大な歴史の前では、ほんの一瞬にすぎません。
本社の資料室には、これまで歩んできた約104年間の貴重な資料が大切に保管されています。
まだ知らないシャープの姿を発掘しながら、その原点にあるものを探ってみました。
資料室から、知らないシャープを発掘するのはとても楽しい
資料の一つひとつがとても面白くて、そして新鮮です。
様々な製品から、その時代の暮らしを想像する楽しみを見つけてしまいました。
例えばこちら、レコードとテレビがくっついていますね。
ラジオが主流だった時代、テレビは映像よりも、音を楽しむものというカテゴリーだったのでしょうか。
取っ手が付いて持ち運べる電卓。
今ではカードサイズの電卓も、昔は持ち運べることがステータスだったようですね。
「ウォーターオーブン ヘルシオ」や「ヘルシオ ホットクック」などのキッチン家電を開発しているシャープですが、
昔はシステムキッチンそのものを作っていたと思われる資料を見つけました。
中央に見える洗濯機らしきものや、右側に見えるテレビらしきものがとても気になります。
すべてお見せできないのがとても残念なほど、たくさんの資料が眠っています。
機会があれば、今度紹介させてください。
写真の中でも特に多いのは、創業者 早川徳次の姿でした。
私が知る早川は、とても厳格なイメージがあります。
アルバムにある早川の表情はとても豊かで、エピソードや言葉とはまた違った印象を感じることができました。
なんとなく、シャープがいい
私がシャープに入ろうと思ったのは、“なんとなく”シャープが好きだったからです。
技術、営業を経て、2013年の夏からシャープ広報部ブログの運営を始めました。
制作したブログの数は、242本。
入社前に感じていたその“なんとなく”の良さが、
様々な取材から見えて来たような気がしています。
それは、1の質問をすると、10以上の答えが返ってくるほど、
ものづくりが好きな人たちが、ものづくりをしているということです。
製品が出来上がるまでのエピソードがとても面白く、人間味が溢れています。
ブログの中で何度も使ってきた言葉でもある“こだわり”は、
新しいものをつくり続けて来た早川の想いに、どこか通じるものを感じました。
再出発に向けて、私たちは変わっていく必要があります。
ただその根底にあるシャープらしさは、これからも変わりません。
これからも、なんとなく、シャープがいいんです。
(広報担当:M)
関連記事
-
ヘルシオお茶プレッソ特集第1弾!関係者に本音を聞きました 2014年3月27日
-
ウォーターオーブン「ヘルシオ」の発表会を開催しました 2013年7月11日
-
「あべのハルカス」「大阪マリオット都ホテル」にもシャープ 2014年3月12日
-
【新製品紹介】AQUOS PHONE ZETA SH-06Eの魅力 -(2)- 2013年8月1日
-
ジョージアで音楽を奏で続ける「ラジカセ」をきっかけに、当社の“業界初”を調べてみました 2017年6月19日
-
“勝手にブログランキング!” 2015年を振り返ってみよう 2015年12月28日
-
プラズマクラスターサイクロン掃除機の発表会を開催しました 2013年9月6日
-
ワイヤレススピーカーシステムで音楽をもっと楽しもう! 2014年7月31日
-
ビジネス力UPに役立つSERENDIP(セレンディップ)厳選書籍を「GALAPAGOS STORE」で特集!~連携記念キャンペーンも同時スタート~ 2014年12月22日
-
ホテル・旅館向けスマホレンタルサービス「handy」にシャープが出資する狙いとは? 2017年9月28日