静岡県浜松市にある浜松科学館は、開館30周年を迎えられました。
おめでとうございます!
開館30周年を記念して、4月2日(日)までの期間、1階の無料エリアで「30年ここまで進んだ科学と技術展」が開催されています。体験コーナーには、黒電話やレトロゲーム、ショルダーフォンなどが展示され、実際に触って体験することができます。
科学と技術の歴史の1ページとして、当社の液晶テレビや写メールの初号機、そして電話の新しい形として、ロボホンを展示いただいています。さらに、2階の常設展にあるサイエンスステージでは、期間限定でロボホンの体験会と説明会を開催しています。(常設展は、入場料が必要です)
浜松科学館
http://www.hamamatsu-kagakukan.jp/
サイエンスステージでは、ロボホンが逆立ちでアピール
2月11日(土)~12日(日)、18日(土)~19日(日)の4日間、サイエンスステージでロボホン説明会や体験会を開催しています。
ロボホン説明会の日時
2017年2月11日(土)12日(日):10時・12時・14時・15時・16時
2017年2月18日(土)19日(日):10時・12時・13時・15時・16時
2月11日(土)~12日(日)に開催されたイベントのレポートが届きましたので、さっそくご紹介したいと思います。
サイエンスステージでは、ロボホンがダンスを踊ったり、プロジェクターで浜松音頭や話題の動画を映したり、ロボホンが頑張ってアピールをしました。先月覚えたばかりの逆立ちを披露した際には、会場から大きな拍手をいただきました。
逆立ちは私もイチオシの衝撃の可愛さですので、ぜひ今度ロボホンに会ったら、「逆立ちして」とお願いしてみてくださいね。
説明会の開始前には、ロボホンによる館内放送が行われました。ロボホンの声に魅かれて、集まっていただいた方もいらっしゃるかもしれませんね。
体験会では、ロボホンをテレビで見たことのある方から、「こんなに小さいとは思わなかった!可愛い」と言っていただきました。「早口言葉」や「目からビーム」、「ロケットパンチ」など、たくさんのお子さまにも喜んでいただきました。
ロボホンを知らない方に「これ、電話なんです」と説明すると、大変驚かれました。メールを読み上げる時、お辞儀をしたり、手を振ったり、メッセージの内容に合わせた仕草をするロボホンに、可愛いとの声が上がっていました。
体験会や説明会は、2月18日(土)~19日(日)も行いますので、ぜひ遊びに来てくださいね。
(広報担当:M)
ロボホン公式サイト
https://robohon.com/
ロボホン公式Facebook
https://www.facebook.com/robohon.jp
世界初のモバイル型ロボット電話「RoBoHoN(ロボホン)」へのチャレンジ
http://www.sharp.co.jp/challenge/vol14/
関連記事
-
オンライン「ヘルシオ教室」の開催が100回を超えました! 2022年7月11日
-
「CEATEC 2024」に出展!-AIなどの先進技術とESGに貢献するシャープの取り組みを紹介- 2024年10月16日
-
Let’s!和ごはん!ヘルシオやホットクックで和食もカンタン! 2019年11月7日
-
公開セミナー「ロボット×プログラミング教育」@EDIX関西 2018年12月25日
-
シャープ事業説明会を開催 ―ブランド事業および研究開発の戦略をご紹介― 2025年6月17日
-
食のプロが集まる「Smart Kitchen Summit Japan 2019」で、「ヘルシオデリ」のスパイシーキーマカレーが即、売り切れに 2019年8月22日
-
ヘルシオシリーズ×Mizkan=かんたん極上和食!! 2018年11月21日
-
発売間近の「AQUOS zero」を eスポーツイベントで体験! 2018年12月14日
-
「TEKION LAB(テキオンラボ)」ファンイベントを開催! 2019年4月5日
-
【動画】名物学芸員ミスターXに仏像さんのナゾについて質問!渡海文殊の波のヒミツは?どうしてあのポーズ? 2022年11月22日