シャープでは、オンラインでヘルシオシリーズの特長や人気メニューを調理しながら学べる「ヘルシオ教室」を開催しています。全国各地のお客様や子育て世帯のご家族にも気軽に参加していただき、大好評です。
4月19日(土)には、『味の素コラボイベント「Cook Do®」を使ってホットクックで絶品カンタンメニューに挑戦しよう!』を開催し、たくさんの方にご参加いただきました。味の素株式会社(以下:味の素)の「Cook Do®」中華合わせ調味料担当の浅生さんと、久貝さんをゲストに迎え、シャープ 商品担当の吉田とともに、ホットクックを使った絶品カンタンメニューを紹介しました。「Cook Do®」からの各メニューをつくるコツも教えていただきましたので、今日はその様子をご紹介したいと思います。

■「Cook Do®」とホットクックのコラボのきっかけ
はじめに、「Cook Do®」とホットクックのコラボのきっかけについて説明しました。
ホットクックproシリーズのHモデルには、2人分の調理が10~15分(4人分は15~20分)でできる「パパッとおかず」機能が搭載されています。「パパッとおかず」は炒め物系のメニューが多くあります。ホットクックは、食材と調味料を入れてスタートボタンを押すだけでおいしい料理を作れるのですが、炒め物料理が多い中華を得意とする「Cook Do®」を使うことで、さらに便利に楽しめるのではないかと考えお声がけさせていただきました。味の素様に実際にホットクックを使って試作いただき、これなら自信をもってお客様に提供できると言っていただけたことで、コラボが実現しました。

■ホットクックの特長
次に、改めてホットクックの特長の説明をしました。ホットクックは、自動調理鍋として非常に便利な機能がたくさんあります。
1. 無水調理
ホットクックは、食材の水分を活かした無水調理が可能です。この機能により、食材のうまみが凝縮され、
栄養素が逃げにくくなるため、ヘルシーな仕上がりになります。無水調理は、蓋の内側にある突起が水分
を効率的に戻す仕組みで、煮物やスープなどでも美味しさを引き立てます。
2.自動かき混ぜ
ホットクックの「まぜ技ユニット」は、食材の加熱状態に応じて自動的にかき混ぜる機能を備えています。
このアームが混ぜかたを調整することで、煮崩れや焦げつきの心配がありません。例えば、肉じゃがなど
崩れやすい食材でも、優しく混ぜることで失敗なく調理できるのです。
3.予約調理
最大15時間の予約調理が可能で、忙しい方にぴったりです。食材を事前にセットしておけば、あとはボタン
を押すだけで簡単においしい料理が楽しめます。「15時間もほったらかしにしていて、腐らないのか?」と
不安に感じるかもしれませんが、大丈夫。ホットクックは最初に加熱し、食品が腐敗しやすい温度帯を避け
るようコントロールします。これにより、安心して予約調理を利用でき、時間をかけずに安全でおいしい
料理を楽しむことができます。

これらの特長により、ホットクックは毎日の料理をもっと楽に、おいしくしてくれる頼もしいパートナーです。
■「Cook Do®」とのコラボメニュー調理
さあ、いよいよ調理スタートです!
白菜のクリーム煮、青椒肉絲(チンジャオロウスー)、四川式麻婆豆腐(マーボドーフ)、八宝菜の4メニューをホットクックで作りました。「Cook Do®」の調味料を使うことで、手軽にプロの味を再現できます。
◎白菜のクリーム煮
ホットクックに白菜やしめじ、鶏肉と「Cook Do®」を入れ、メニューを選択してスタートするだけで、手軽に本格的なクリーム煮が作れます!白菜の水分を利用するため、水の量はパッケージに記載の量より少ない100mlでOK。食材のうまみがしっかりと引き出されます。


★「Cook Do®」からのワンポイントアドバイス
白菜は今の季節だと春キャベツ、しめじはしいたけ、鶏肉はベーコンやハムに置き換えても大丈夫。彩りに人参を加えるのもおすすめです。調味料を量るのが面倒な方も「Cook Do®」をつかえば解決。これだけで味が決まります!
ホットクックに調理をおまかせしている間に、他のメニューの準備も進めていきます!
◎青椒肉絲(チンジャオロウスー)
青椒肉絲は、浅生さんも大好きなソースの1つだそうです。お醤油を3種類混ぜており、魚介だし、オイスターソースやほたてだしも使用しているため、深みのある味わいです。豚肉と牛肉どちらでも作れるので、お好みにあわせて作ってみてください。

★「Cook Do®」からのワンポイントアドバイス
お肉に片栗粉をまぶす工程は手間に感じるかもしれませんが、お肉が柔らかくなり、ソースが絡みやすくなるので、ぐっとおいしくなります。野菜半分、肉半分、野菜半分、肉半分と交互に入れるのがコツ。さらにパプリカをいれると彩り良く華やかになります。
◎四川式麻婆豆腐(マーボドーフ)
麻婆豆腐はホットクック公式メニューができる前から、ユーザーからも「作ってみたい!」という声が多かった人気のメニューです。調理中から食欲をそそる香りが広がります。「Cook Do®」の調味料には、こだわりの豆板醤や甜麺醤などの中華調味料がたっぷり入っているため、コク深い味わいが楽しめます。
★「Cook Do®」からのワンポイントアドバイス
お肉に、先にソースを絡めておくのがポイント。お肉が固まりにくくなります。

「Cook Do®」の辛みのある商品には5段階のレベルがついているのですが、こちらの麻婆豆腐はレベル4の中辛です。

◎八宝菜
ごはんが進むコクがあるメニューです。しっかりした味付けの八宝菜が簡単に作れます。

★「Cook Do®」からのワンポイントアドバイス
今回は生の海鮮を用意していますが、冷凍のシーフードミックスを使ってもいいですし、それもないということであれば、ソース自体に海鮮のうまみが効いているので、野菜と肉だけでもおいしく召し上がれます。
海鮮がなくてもできる八宝菜、と聞くとハードルが下がりますね!あんかけのとろみも自然に仕上がり、見た目にも美味しそうです。「これなら家庭でも簡単に作れる!」と参加者からも喜びの声が上がりました。
あっという間に、4つのメニューの準備が完了しました。
■「Cook Do®」の概要
出来上がりを待つ間に、「Cook Do®」についてご紹介いただきました。
「Cook Do®」は、味の素株式会社が提供する調味料ブランドで、家庭で手軽に本格的な中華料理を楽しむための製品を展開しています。1978年に発売されて以来、多くの家庭に支持されてきました。現在、「Cook Do®」の中華シリーズは全28種類あり、香りや味わいを重視した新鮮な原材料を使用しています。

工場では、調理直前ににんにくやしょうがをカットし、フレッシュな風味を保ちながら調理が行われます。「Cook Do®」中華合わせ調味料を使うことで、複雑な手順を省き、誰でも簡単に本格的な中華料理を作ることができます。忙しい日常の中でも、手軽にしい食事を楽しむことができるのがポイントです。
ホットクックとの組み合わせで、さらに手軽に本格中華を楽しむことができます。ぜひ、次回の料理に「Cook Do®」を加えてみてください!
■料理完成
続々と調理したメニューができあがりました。

青椒肉絲(チンジャオロウスー)、四川式麻婆豆腐(マーボドーフ)
参加者の中には一緒に作ってくださっている方もいました。みなさん工夫されていて、お野菜を追加するなどアレンジしていました。参加者からは、『「Cook Do®」を作られている方の想いが伝わりました。ホットクックといっしょに使うことで簡単においしく作れるところが良かったです。中華の調味料は買わずに、「Cook Do®」とホットクックを多用しようと思いました』『肉を入れる手順や油を後から入れることなど、これまで知らなかったことが分かりました。味の調節はどのタイミングでするのが良いか、緑の野菜の色を残したまま調理したいときの後入れ方法、とろみ付けについてなど、ちょっとしたコツを教えていただけました』と感想をいただきました。

私も、前回青椒肉絲を作ってみましたが「忙しくてもパパッとできたて!ホットクックと一緒に家族を笑顔に~後編~」オイスターソースのコクとねぎ油の香ばしい香りがただよう、おいしい青椒肉絲ができました。
ピーマンの色味が気になる方は、後から入れてもOKです。一度作ってみて、お好みの感じになっているか試してみてください。

■「Cook Do®」とホットクックのコミュニティサイトご紹介
「Cook Do®」とホットクックのファンがそれぞれ集まるコミュニティサイトについてもご紹介しました。
●味のもト~ク
「Cook Do®」について語り合い、コメントや投稿ができる、「Cook Do®」広場がオープンしました。浅生さんがコメントすることもあるそうです。ユーザーから浅生さんら担当者も気づかなかった新しい使い方を知ることができる場にもなっています。

味のもト~ク:https://community.park.ajinomoto.co.jp/view/home
●ホットクック部
ホットクックで作ったレシピの投稿や、ユーザー同士の情報交換ができる、公式ファンコミュニティサイトです。ユーザーの方が考案したオリジナルレシピを見ることもできます。みなさんがどんなものを調理したか見られると嬉しいです。ぜひ、投稿お願いします。
ホットクック部:https://hotcook.commmune.com/view/home
最後に、ゲストのお二人から感想をいただきました。
浅生さん「今日はみなさんと交流できてうれしかったです。「Cook Do®」とホットクックと名前も少し似ていてシンパシーを感じています。ぜひ、「Cook Do®」をホットクックで作っていただき、簡単においしく楽しんでもらえたらうれしいです」
久貝さん「みなさんが作った映像も見せていただき、とても楽しかったです。味のもト~クの「Cook Do®」広場にも遊びにきていただき、交流できればうれしいと思っています」
調理体験を通じて、ホットクックの便利さや「Cook Do®」の魅力を実感していただけたのではないでしょうか。ホットクックをお使いの方も、まだご利用されたことがない方も、毎日の食事において、料理をもっともっと便利で簡単に楽しむきっかけとなれば幸いです。これからも、みなさまにホットクックの使いこなし術をお伝えし、手軽においしい料理を作る楽しさをお届けしていきたいと思います。ぜひ、ご家庭でホットクックと「Cook Do®」を活用し、素敵なお料理を楽しんでくださいね!
<関連サイト>
■製品サイト:ヘルシオ ホットクック
■リリース:水なし自動調理鍋「ヘルシオ ホットクック」2機種を発売
■ヘルシオ教室:https://jp.sharp/kitchen/event/
■COCORO KITCHENレシピサービス:https://cocoroplus.jp.sharp/kitchen/recipe/
■公式ファンコミュニティ ホットクック部:https://jp.sharp/hotcook/community/
■「Cook Do®」:https://www.ajinomoto.co.jp/cookdo/lineup/
■味のもト~ク:https://community.park.ajinomoto.co.jp/view/home
■ヘルシオ・ホットクック公式 Instagram:(healsio_hotcook_official)

関連記事
-
「CEATEC 2023」に出展!-「はねやすめ」や「Click Display」など当社ならではの展示をおこないました 2023年10月19日
-
火を使わずにほっとけるから安心。いつもの料理をホットクックで! 2019年3月15日
-
フィリピンでより良い生活に向けた、より良いソリューションを提案しました 2019年7月16日
-
ロボホン6周年記念オーナーズイベント「ロボバースへようこそ!」に潜入 2022年6月21日
-
1.0Lのホットクック<KN-HW10E>はこんなに便利! 2020年2月26日
-
ヘルシオVSホットクック ローストビーフ対決!! 2021年12月20日
-
ヘルシオデリのプレミアムメニューに新メニュー。今度のミールキットはチャプチェ!失敗しないホットクックでの作り方も聞いてみました。 2023年6月9日
-
「ヘルシオ ホットクック」でお店みたいにおいしいカレーを作るには? 2024年8月27日
-
エモパー2周年記念! 「エモパーラジオ」で、あなたのエモパーがコメントに応えてくれるかも!? 2016年11月14日
-
2023年SHARP Blog記事アクセスランキング 2023年12月25日